2011年5月28日土曜日

残された時間は、もう、ない。

ボストンから帰国して1か月。
私は、Swartz教授との最後の会話を、反芻し続けていました。

「あなたは、情熱をかけてやろうとしていることがある。
 あなた自身のためにも、あなたの家族のためにも、
  他のことを手掛ける余裕は、あなたに残された時間には、もうないはずだわ」

医療・介護保健政策の研究と、
被災地をモデル地域に医療情報システムを導入するプロジェクト。
ボストンでの2か月間、私の頭と心を占めていたのはこの2つで、
本業のコンサルティング・ビジネスからは、自分の心が大きく離れていたことを、
教授には、しっかりと見抜かれていたようです。

「あなたが今手がけていることは、今しかできない。あなたにしかできないかもしれない。
  それにすべてを賭けてみては、どうかしら?」


先週、震災直後から2か月間間、被災地で働かれていたUNICEFの國井修医師に同行し、
宮城県石巻市と女川町を訪問しました。


瓦礫の除去は進んでいるとは言え、津波の爪痕はまだ生々しく、言葉を失いました。
しかし、避難所で働く保健師など医療者を中心に、
地域の人々の健康を守っていくのだという強い決意と行動力に、胸を打たれました。

5月23日、米国国務省Alumni Engagement Innovation Fundの最終授与先が発表されました。
我らが日本の被災地支援プロジェクトは、最終選考まで残りましたが、あえなく落選。
グルジア、イラクなど、米国の外交上、より緊急性の高い国々が選ばれていました。
しかし、世界中の多くのフルブライト生や大使館関係の方々から、激励の言葉を頂きました。
「今回は残念だったけれど、別のファンディングで、プロジェクトを遂行してほしい」
その重みを、しっかりと受け止めたいと思います。

今回、私たち夫婦は、はじめての子どもの命を失いました。
目の前で肉親が流されていくのを目の当たりにした人々と比べれば、
私たちの痛みは、まだ、小さいのかもしれません。

友人のMは、
「命には、それぞれの役割がある、
  赤ちゃんは、私たち二人で大事なものを気付かせるという役割を果たして、
  天に帰ったのではないかしら」、
と、手紙を書いてくれました。

私たちは、流産、という個人的な経験を通して、
命というひとつの奇跡について、思いを新たにし、
家族の絆を見つめ直すことにしました。
それは、私の仕事のあり方について、見直す契機にもなりました。

経営コンサルティングの職を辞し、
世界銀行の人間開発ネットワークで、医療・介護保険政策の研究を行います。

各分野で活躍されている、ボストンや日本の皆様との出会い、
また、このブログの読者の皆様からのコメントに、
心から感謝したいと思います。

いきること、はたらくこと。
その原点に、ボストンでの2か月は、立ち戻らせてくれました。

この原点からブレずに、行きたいと思います。

自分の情熱のない事柄に構うには、
人生に残された時間は、もう、ない、
のですから。